Published inCosmosJapan·Jun 15Replicated Security, Opt-in Security, Mesh Securityを比較する※本記事は、Cosmos HubのMediumに投稿されたComparing Replicated, Opt-in, and Mesh Securityを日本語に翻訳したものになります。現在Cosmos Hubの開発を行なっている、Informal SystemsのJehan Trembackさんによる記事です。 Cosmos HubはReplic …Cosmos15 min readCosmos15 min read
Published inCosmosJapan·Jul 4, 2022Cosmos HackAtom Seoulのお知らせ※こちらは以下2022年6月28日の、CatdotfishさんによるCosmos Blog公式の記事を日本語訳したものです。 https://blog.cosmos.network/announcing-cosmoss-hackatom-seoul-b6858b9beac7 InterchainとKryptoSeoulチームが共同で主催するHackAtom Seoulは、2019年以来の対面式ハッカソンであり、コロナ発生後初めてアジアで開催されるCosmosのイベントとなります。 コスモノーツ …Cosmos15 min readCosmos15 min read
Published inCosmosJapan·Jan 17, 2022Cosmos Hub Theta Upgrade(2022 Q1)で変わること-Interchain accounts編-この記事では、2022年Q1にCosmos Hubにて予定されているアップグレード、Theta Upgradeに含まれるInterchain accountsについて紹介と解説をおこなっていきます。 はじめに 2021年はIBCの実装が完了し、Cosmos Hubをはじめとして、様々なチェーンが実際にIBCを用いて繋がり始めた記念すべき一年となりました。 これに …Cosmos11 min readCosmos11 min read
Published inCosmosJapan·Jan 10, 20222022年のCosmosに起きること※こちらは以下2021年12月24日の、Christina Cosmos氏によるCosmos公式の記事を日本語訳したものです。 https://k-martin-worner.medium.com/e30eaad857c4 2021年も素晴らしい1年となり、多くのマイルストーンが達成され、成長するCosmosエコシステム全体でイノベーションが起き …Cosmos15 min readCosmos15 min read
Nov 24, 2021Tgradeはあなたを必要としています!※こちらは以下の、ConfioのMartin Worner氏によるTgradeのコミュニティメンバー募集に関する記事を日本語訳したものです。 https://k-martin-worner.medium.com/e30eaad857c4 Tgradeは、文書化された憲法を基盤とした新しいコンセンサスメカニズム、Proof of Engagementを開拓していきます。Proof of Engagementのコアとなるのは、Tgradeに貢献することでインセンティブを得るコミュニティです。報酬を管理するために、主導権を持つOversight Communityが存在します。彼らはTgradeへのエンゲージメント(貢献)を評価します。重要な点は、エンゲージメントをブロックチェーンアドレスに結びつけることで、報酬を受け取る人が、主張する活動を実際に行ったかどうかを確認することです。 Oversight Communityの権限は、その仕組みを説明したルールブックとともに憲法に詳述されています。Constitution6 min readConstitution6 min read
Oct 12, 2021It’s Showtime! (日本語訳ver)※こちらは以下の、CosmWasmのEthan Frey氏によるCosmWasm 1.0のリリースに関する紹介記事を日本語訳したものです。 https://medium.com/cosmwasm/its-showtime-3feb474fe183 CosmWasm 1.0が正式リリースされました。あなたが馴染みのブロックチェーンにも、もうすぐやってくるはずです! 2019年夏、ハッカソンの一プロジェクトとしてスタートしたCosmWasmは、大きなコミュニティに成長し、Defi Llamaによると、スマートコントラクト言語の中で(SolidityとSolanaに次いで)3番目に大きなTVLを保有するまでになりました。 一年以上にわたり、Terra、Secret Network、Fetch.ai、Provenanceなどのブロックチェーン上で既にCosmWasmは稼働していましたが、私たちCosmWsamの開発チームが考えるセキュリティ、パフォーマンス、ユーザビリティに対する要求は非常に高く、今日まで最終的な正式リリースには至っていませんでした。Cosmos9 min readCosmos9 min read
Mar 15, 2021CrossChain Riddlethonの紹介今回は、Cosmosの中でも今後重要な立ち位置になるCosmWasmが主催するイベント、Riddlethonの紹介をさせていただきます。 CosmWasmとは、Cosmos SDK上で動くスマートコントラクトモジュールのことで、今後Cosmos Hubにも統合されることが決まっています。CosmosのチェーンがIBCで繋がった後にIBCの規格を定めるためにもとても重要なものになります。詳細は以下ツイートを参照ください。 Riddlethonとは まずはじめに、簡単にRiddlethonについて説明します。 RiddlethonとはCosmWasm(confio社)が主催で行う、比較的簡単な課題を解くことによって少額の報酬をもらえる、ブロックチェーンの”なぞなぞイベント”です。 ハッカソンのように、上級の開発者が一定の長い期間に渡ってプロジェクトを作って審査をして、大きな賞金をもらうようなハードルの高いものではなく、(開発の意味で)ブロックチェーン初心者や学生でも気軽に参加ができて、報酬がもらえるものになる予定となっています。Cosmwasm5 min readCosmwasm5 min read
Published inHashHub·Jul 11, 2020HashHubがCosmos:Game of ZonesにてLIVENESS REWARDを獲得しました。5月6日から約一ヶ月かけて開催された、Cosmosテストネットを用いたコンペティション、Game of ZonesにてHashHubチームがLIVENESS REWARDを獲得しました。 まずは、GoZの運営チーム(Zaki Manianさん、Jack Zampolinさん、Jessy Irwinさん)、Tendermintチーム、そしてIBCの開発に関するコントリビュータの皆さまに感謝をお伝えしたいです。ありがとうございました! 以下、Game of Zonesとはどういうもので、具体的に何が行われていたのかを解説していきます Game of Zonesとは Game of Zonesとは、Cosmosのインターオペラビリティを実現するために開発されているIBC(Inter-Blockchain Communication)モジュールローンチに備え、テストネットを用いて参加者間でIBCを用いた競争を行うイベントのことです。Cosmos6 min readCosmos6 min read
Published inGBEC Tech Blog·Dec 2, 2019Cosmos SDKでHello World ! その2前回まで 前回、hcdとhccliのコードを書いて、アプリチェーンを実装していく過程において、基盤となるブロックチェーンの基本的なコードを準備しました。 Cosmos SDKでHello World ! その1 簡単にブロックチェーンを作ってみる。medium.com 今回はアプリケーション部分である、greeterモジュールを一通り実装していきます。モジュールを作る際にどういうパーツがあるのか、そのファイルは何をしているのかを確認しながら一緒に作成していきます。 今回はとにかくコードを書く作業が中心になりす。 頑張っていきましょう! Types まず、types、型についてです。 今回のチュートリアルでは、主にGreetingモジュールを実装していきます。僕らはフルノードに送られる”greeting”(つまるところトランザクション)を作ったり、アップデートしたり、回収するためにこのGreetingモジュールを使うことになります。Cosmos6 min readCosmos6 min read
Published inGBEC Tech Blog·Nov 25, 2019Cosmos SDKでHello World ! その1はじめに 2019年11月頭、Cosmos SDKのチュートリアルに”hellochain”という新しい項目が追加されました。既に”Nameservice”という別のチュートリアルが存在していましたが、それよりも簡潔で送金機能のみのチェーンを作るためのチュートリアルが、その”hellochain”となります。 cosmos/sdk-tutorials Hellochain is a short and simple introduction to building application-specific blockchains with Cosmos. This repo…github.com 今回の記事は、”hellochain”を本家の説 …Cosmos Sdk8 min readCosmos Sdk8 min read